精神論大国、日本

精神論とは何なのだろう。日本では特にこの考え方が受け入れられている気がするが、もうそんな考え方は捨ててほしい。

精神論。辛い状況に耐え続けることで、何があっても屈しない精神に仕上がるという考え方。だが、今こそもう一度見直すべきだ。

本当にそうなのだろうか?

実際、その精神論のせいで苦しむ人がいる。昭和期は、「運動中は水分補給をしてはならない」という、実に凶悪な風習があった。今でこそそんなことはなくなったが、今と昔を比べても、精神論による被害の量は何ら変わっちゃいない。

精神論は、人を殺す。

例えば長時間労働。日本人は「働くこと」を重んじるあまり、「長く働くほど偉い」という根拠のない結論にたどり着いた。労働時間は1日に8時間まで、週に40時間までという法律を設けておきながら、その意味をなくすかのように例外規定が作られた。そして、多くの企業がその例外規定を採用する有り様。しかし、本当に大切なのは結果を出すこと。結果を出さなければ働いている時間は無駄だ。
人間の精神には限界がある。その限界を超えて働かせるなど、拷問だ。結局、長時間労働が原因で過労死する人や自殺する人がいる。しかし、日本人は彼らが死んでいくのを「本人の意思が弱いからだ」としか捉えなかった。意思の弱い人間は「人間失格」とでも言いたいのか?

次に悪質クレーマーの問題。日本はクレーム大国と言われている。「お客様が優先」という考え方を重んじるあまり、過剰なサービスが当たり前になってしまった。その結果、些細なミスや欠陥が原因で、まるで大事であるかのようなクレームを押し付ける人間が湧く。だがここで疑問がある。
クレームを入れるということは、その企業に対してまだ何かを期待しているはずなのである。逆に、何も期待していなければ、そもそもクレームなんて入れないはずである。クレームを入れないのは、その企業を見限ったからである。そうなれば、わざわざクレームを入れずに他の企業の商品などを求めればいい。
しかし、どういうわけか、日本でのクレームには、そのような性格が感じられない。ただ難癖をつけているだけのように見える。クレームを入れたところで、その企業の商品を再度購入する意思表示をしない。まったくおかしなことだ。
そして、このような悪質クレーマーへの応対が原因で鬱病になる人間がいる。しかし、日本人は彼らが鬱病になっていくのを「本人の意思が弱いからだ」としか捉えなかった。悪質クレーマーに打ちのめされる人間は「社会人失格」とでも言いたいのか?

次に飲酒。こちらも酒を飲まない人間は「人付き合いが悪い」「仕事が出来ない」などと、根拠もなくレッテルを貼っている。酒は人付き合いのすべてなのか?飲酒は仕事の能力の一つなのか?違うだろう。
結局、その根拠のない理屈が原因で、酒が飲めないにもかかわらず、その人の事情を理解せずに飲酒を強要する馬鹿が湧き、飲まされた結果、急性アルコール中毒で死ぬ人間がいる。しかし、日本人は彼らが死んでいくのを「アルコールに弱すぎるからだ」としか捉えなかった。酒が飲めない人間は「人間失格」とでも言いたいのか?

飲酒については、アルコール依存症の問題もある。日本は先進国の中でも酒類の広告が規制されない国だ。インターネットに載せられる静止画の広告はもとより、テレビCMでは視聴者の飲酒欲を煽るようにCMが作られていた。今ではそれを避けるように規制されたが、それでもまだまだ規制が甘い。第一、20歳以上という年齢規制のある商品を堂々と広告として出すこと自体おかしい。結局、それが原因で、未成年者の飲酒への関心を高めている。
肝心のアルコール依存症だが、アルコール依存症に苦しむ人がこういった酒類の広告を目にするから、無駄に飲酒欲を引き出している。酒癖を直したいのに、広告がそれを邪魔する。広告さえ無くせば一気に激減出来るであろう問題なのに、日本人は彼らがアルコール依存症に苦しむのを「本人の意思が弱いからだ」としか捉えなかった。だから酒類の広告の規制が進まないのだ。年齢規制があり、かつ依存性のある飲み物の広告を無差別に出しておいて、よくそんな大口が叩けるものだ、日本人は。

まだある。よく「若いうちは苦労しろ」だとか「若いうちは辛抱しろ」だとかほざく大人がいる。それはつまり、幸せになるのは大人になってからだということだ。
何だそれは?子どもは幸せになってはいけないのか?子どもこそ幸せに生きるべき存在だというのに、それではまるで子どもが不幸だと言っているように聞こえる。正直に考えてみろよ。素直になれよ。苦労することを「好きだ」なんて言う人間がいるか?いないだろ?みんな苦労なんて嫌なんだよ。出来る限り楽したいんだよ。
他にもある。今でこそ親の子供への暴力は減ったが、依然として子供への暴力を「しつけ」と言って正当化する馬鹿がいる。本人の言い分を聞いてみれば、「子どもを愛しているから」「子どもへの愛情」などと勘違いなことしか言わない。正直に考えてみろよ。素直になれよ。そんな暴力、子どもにとっては「痛い」以外の感情はない。そこには愛情の欠片もない。だから今では体罰なんだよ。

こう見えて、日本の治安は実は大して良くないのかもしれない。最悪のケースでは、この精神論が原因で、直接手を下さずに「間接的殺人」が起きている。銃が規制されている国なのに、なぜこんなに人が死ぬのだろう。

精神論は、頭で考えない。頭で考えないから馬鹿になる。そういう人間が上層部に多くいる。


異常だ。


どうせ働くなら海外で働きたい。正直、今の日本の労働環境はかつての奴隷制度以上の深刻さだ。今の状況じゃ、正に「働いたら負け」である。

指定席を奪うな、譲るな

はじめに、ここで言う「指定席」は、座席を指定する形式のものすべてを指す。

インターネットの記事や質問サイトでよく見るが、本当にいるんだな。座席指定券や指定席特急券を持たずに指定席に座る人、座ろうとする人。それも「子供がいるから」「高齢者だから」という言い訳をつけて。私自身、実際に経験したことはないが、結論を言うと、それはルール違反だ。いや、そんなことは当たり前だし、言わなくても分かるだろうが、決して例外はない。いかなる場合においてもタダで指定席を利用することは許されない。

本記事では、こういった指定席を奪う人が出現しやすい新幹線や在来線特急に視点を向けることにする。

まず、指定席特急券が何なのかを理解するべきだ。特急料金とは、速さに対して支払う費用だ。
考え方としては、自由席特急券の場合、どの座席に座るかという自由の他に、座席に座るか否かという自由もある。早い話、自由席特急券は、特急料金のみ、つまり速さのサービスのみを保証するため、座席に座らなくてもいい。
一方、指定席特急券は速さのサービスに加えて、「座席の利用を保証する」ものである。無論、自分が座るはずの座席に他人が座っていたら、それは権利の妨害だ。
有料のサービスを無料で利用出来ないことぐらい、小学生でも分かる。少なくとも、JRには指定席を無料で利用出来る例外規定はない。

指定席特急券を持っていないにもかかわらず、指定席に座ろうとする人は子連れや高齢者であることが多く、故に「子供がいるから」「高齢者だから」という理由で座席を譲らせようとする。彼らは完全に「優先席の理屈」で話を進めようとしている。
自由席はともかく、指定席はそれ相応の料金を払った者が利用出来る座席である。そもそも新幹線や在来線特急には優先席(の概念)はない。お金を支払う以外に座れる条件などないのだ。

「譲る人が納得してもダメなの?」

先ほど言ったとおり、タダで指定席を利用することは例外なく違法行為だ。ルールに逆らうことは違法行為だが、違法行為を斡旋することもよろしくない。指定席を譲った結果、譲られた人が車掌にルール違反だとバレて、一生恨まれるかもしれない。法律の種類によっては、違法行為を斡旋することさえ違法行為であるものもある。

「ならその場で直接お金を払えば済む話じゃん」

と、簡単にそう言う人もいるが、お金を払ったところで座席を利用する人であることを証明するものを必ずしも持っているわけではないことを忘れないで欲しい。その証明するものとは、料金の支払いではなく、指定席特急券だ。

例えば、私は指定席特急券を買って東京~名古屋を乗車し、Aさんは自由席特急券を買って私が座るはずの指定席に座り、東京~新大阪を乗車するとしよう。
本来ならAさんは東京~新大阪の指定席特急券を持っていなければならない。しかし、私が座るはずの指定席を東京~新大阪で利用するための料金を私に支払ったところで、私が持っている指定席特急券は東京~名古屋だ。これをAさんに渡しても、Aさんが東京~新大阪の指定席利用者である証明にはならない。

お金を支払えばいいという話ではない。

お分かり頂けただろうか。ルールは守るべきということを。指定席に座りたいなら、指定席が空いている内に事前に予約して料金を払え。車内で本人と直接取り引きするなど、後出しじゃんけんもいいところだ。

量より質か?質より量か?ちょっと反論がある

筆者初投稿となる記事だが、早速他人の記事に異議を唱える。

今回反論するのはnaze7000nanokaさんのこちらの記事。

http://naze7000nanoka.hatenablog.com/entry/2016/03/31/%E4%B8%96%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AF%E3%80%8C%E9%87%8F%E3%82%88%E3%82%8A%E8%B3%AA%E3%80%8D%E3%81%8B%E3%80%8C%E8%B3%AA%E3%82%88%E3%82%8A%E9%87%8F%E3%80%8D%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F

本人は質より量と言っているが、私は必ずしもそれが適切であるとは思わない。早い話、彼が挙げた例は、全て「質より量」が適しているものであって、「量より質」が適している分野に気づいていない。
確かに音楽や旅行は質より量かもしれない。私も思い当たる部分があるので、それは共感する。しかし、量より質が適している分野もあるのだ。

例えば筋トレ。筋トレは、筋肉をつけることが目的である。筋肉は破壊と回復を繰り返すことで強くなる。つまり、破壊をするには負担をかける必要がある。問題なのは負担をかける手段だ。
定期的に同じ腕立て伏せをするとしよう。最初のうちはすぐに限界が来るが、筋肉がついてくるにつれて余裕が出てくる。が、そう思ってはいけない。余裕がついたということは、同じ腕立て伏せでは限界が来るのに時間がかかるということである。力量が増えた筋肉をこれまでと同じ方法でチマチマ負担をかけていては効率が悪い。だから一回の動きでより大きく負担をかけられる手段を考える必要がある。

人間関係も同じ。世界ではどうなのか知らないが、少なくとも日本では、「友達は多い方が良い」という考えがある。確かに「友達100人できるかな」という歌詞がある。では、仮に友達が100人出来たとして、生涯100人と平等に関わるのかというと、答えは否だ。
友達がたくさん出来ても、そのほとんどの人とは疎遠になる。仕事の忙しさなどを考えると、今日までに関わったことのある人全員とこれからも平等に関わるなど、現実的ではないからだ。いずれ疎遠になる友達を作るのは無意味だ。結局手放すものを作り上げるなんて、「時間の無駄」でしかない。将来の他人になる友達をたくさん作るぐらいなら、少ない人数と関わる方が、ずっと深い関係を作れるし、たくさん作ることの無駄を他の時間に回せる。

量か質かは、分野で使い分ければいい。

絶対的な正義と悪が存在しないのと同じように、量と質も、全てにおいて有効であるわけではない。結局は臨機応変なんだと、私は言いたい。

本人がこれを見てくれるとはとても思えないが、もし見たのなら、この話を覚えておいてほしい。